足の皮フ潰瘍

足の皮フ潰瘍とは

皮フにできた傷(きず)は、基本的には自然に治っていきます。しかし足にでき傷が治らずに皮フがなくなり、えぐれた状態になることがあります。このような状態を皮フ潰瘍といいます。

足の皮フ潰瘍の原因

虚血性(動脈性)潰瘍

脚の動脈の動脈硬化による狭窄や閉塞が原因で脚の皮フへの酸素を含んだ血液の供給が妨げられることにより発生します。痛みを伴うことが多く、潰瘍は足にできることが多いです。潰瘍自体の治療以外に薬物療法(血をサラサラにする薬)や血管内治療、外科的バイパス術などで血行を良くすることが重要です。

静脈うっ滞性潰瘍

脚の静脈が血栓で閉塞したり、静脈弁不全による逆流が起こったりすることで脚の静脈の血流に交通渋滞がおきます。交通渋滞がひどく、長期間に及ぶと皮フを良い状態に保つことができなくなり、潰瘍が発生する場合があります。交通渋滞の原因を解除することが重要であり、虚血性潰瘍のように脚の切断に至ることはほとんどありません。下肢静脈瘤でみられる潰瘍はこのタイプです。

糖尿病性潰瘍

糖尿病による動脈硬化、神経障害、免疫力低下、傷の治りの悪さなどのさまざまな病態が混在し、発症します。

その他

上記以外にも膠原病(免疫の病気)、放射線治療後などでも皮フ潰瘍を生じる場合があります。

意外と知られていない下肢静脈瘤による潰瘍

下肢静脈瘤では、静脈弁全よる逆流が長期間続くことで、皮フに潰瘍が発生する場合があります。膝より下の脚の内側や足首の外側に発生することが多いといわれています。下肢静脈瘤に伴う潰瘍は下肢静脈瘤の治療を行うことで、速やかに治ることが多いです。

トップへ戻る