足の血管が目立つ・浮き出る

どうして足の血管が目立つ(浮き出る)のか?

皮フの表面から近い静脈の血液がうっ滞すると、拡張した静脈が目立ったり、浮き出て見えたりするようになります。血管が目立つと、女性で足を出す服装を避けたり、男性では温泉に行くことに抵抗があったりするケースもあります。

どこの血管が目立つ・浮き出るのか

上記の様に足の様々な部分の血管で目立つ・浮き出る可能性があります。

種類

毛細血管のように小さな血管から伏在静脈という大きな血管まで様々血管で起こります。下のように分類されています。

クモの巣状静脈瘤

クモの巣状静脈瘤とは、名称通りにクモの巣のように、直径1mm以下の極細の静脈が広がることによってできるものです。特に症状はありません。進行したとしても、ボコボコになることはありません。

網目状静脈瘤

網目状静脈瘤とは、直径2~3mmの静脈が広がることによってできるものです。クモの巣状静脈瘤と同様に、進行したとしても、ボコボコになることはありません。

側枝型静脈瘤

網目状静脈瘤とは、直径2~3mmの静脈が広がることによってできるものです。クモの巣状静脈瘤と同様に、進行したとしても、ボコボコになることはありません。

伏在型静脈瘤

伏在型静脈瘤とは、足の大きな血管である伏在静脈に病的逆流が生じ(逆流防止弁が壊れたことにより)、伏在静脈瘤自体や周囲の静脈がこぶ状に拡張する状態です。伏在静脈には足の内側の大伏在静脈とふくらはぎの小伏在静脈があり、異常のある静脈によってボコボコのできる部位が異なります。ボコボコ以外にも、足のつりやだるさ、むくみ等も現れます。放置しておくと、皮膚に炎症を生じます。炎症が何度も起こると、次第に皮膚は硬くなり変色します。さらに進行すると、潰瘍(かいよう)になることもあります。

検査

視診

血管の部位や状態を目でみて確認していきます。下肢静脈瘤の専門医であれば、目でみることによって、診断を行うことができます。視診は、診断を行う上で大切な役割を果たしています。

超音波検査

超音波検査を行うことによって、伏在静脈の逆流をチェックすることができます。検査は、足の付け根から足の内側、膝裏からふくらはぎを主に観察します。検査時間は15分程度です。

治療

治療としては、硬化療法や血管内焼灼術、血管内塞栓術、外科的手術(ストリッピング手術)、弾性ストッキングなどがあります。詳しくは下肢静脈瘤の治療のページをご確認ください。

トップへ戻る