このような症状はありませんか?
- 足のむくみがある
- 足のこむら返りがある
- 足が熱く感じる、ほてりがある
- 足の不快感やむずむず感がある
- 足のかゆみや湿疹がある
- 足の血管が浮き出ているようにみえる
- ふくらはぎがだるい、重い感じがする
- 足の色素沈着がある
- 足の潰瘍がある
など
下肢静脈瘤は単に足の血管がぼこぼこするだけだと思われがちですが、下肢静脈瘤の原因は、静脈にある逆流防止弁が機能しなくなり、血液が逆流することにあります。これにより足の血液が交通渋滞を起こし、足のつりやこむらがえり、足のだるさなどの症状を自覚するようになったり、皮フの循環障害により治りにくい湿疹や、潰瘍(皮フの欠損)がみられたりすることもあります。
下肢静脈瘤とは
下肢静脈瘤とは、足の血管の病気であり、足の皮フ表面の静脈がこぶのように膨らんでいる状態を指します。良性の病気なので、命に関わることはありませんし、足が動かなくなることもありません。しかしながら、足のむくみやだるさ、足のつり等の症状があることによって、生活の質を低下させる可能性があります。重症の場合には、湿疹や皮フの潰瘍を起こすケースもあります。
下肢静脈瘤は珍しくはありません
日本では10人に1人が下肢静脈瘤と言われています。年齢とともに増加し、妊娠・出産により足の静脈に負担がかかるため女性に多いとされ、出産経験のある2人に1人が発症するという報告もあります。肥満や立ち仕事(理・美容師、料理人など)の方にも多くみられます。また、下肢静脈瘤の血縁者がいる方にも多くみられます。
下肢静脈瘤の原因
下肢静脈瘤には一次性と二次性静脈瘤があります。一次性は足の皮フ表面近くにある表在静脈の逆流防止弁機能不全や病的拡張が原因で静脈が拡張・蛇行したものです。二次性(続発性)静脈瘤は、深部静脈血栓症(エコノミークラス症候群)や悪性腫瘍など深部静脈の閉塞・狭窄による血流障害により、表在静脈に間接的に逆流・拡張がみられます。一般的な下肢静脈瘤は一次性であり、カテーテル治療を含めて下肢静脈瘤手術を行うことができるのは基本的には一次性静脈瘤です。
下肢静脈瘤の種類と重症度
下肢静脈瘤には、問題となる静脈の大きさによる分類があります。伏在静脈という大きな静脈の弁不全により逆流がおこるタイプを伏在型、伏在静脈には問題がなく、支流であり側枝に逆流が生じる側枝型、そのまた支流の小さな静脈に逆流が生じる網目状型、さらに小さな静脈に逆流が生じるものクモの巣状型があります。
手術や血管内治療(カテーテル治療)を行うのは伏在型のみで、側枝型、網目状型、くもの巣状型の治療は弾性ストッキングや硬化療法が選択されます。
下肢静脈瘤の経過

皮フ潰瘍
最も症状の重い伏在型であったとしても命に関わることはありませんし、一般的には歩行ができなくなるようこもありません。最も重い症状としては、伏在静脈の逆流が高度で長期間続くと皮フに潰瘍(かいよう) を生じる場合があります。
下肢静脈瘤の検査
超音波検査を行います。超音波検査は足の付け根から脹ら脛(ふくらはぎ)までの静脈を観察し、弁不全による逆流がないかどうかをチェックします。検査時間は10分程度で痛みのない検査になります。
下肢静脈瘤の治療
治療としては、硬化療法や血管内焼灼術(レーザー、高周波)、血管内塞栓(そくせん)術、外科的手術(ストリッピング手術)、弾性ストッキングなどがあります。詳しくは下肢静脈瘤の治療のページをご確認ください。