血管内焼灼術

血管内焼灼術とは

血管内焼灼術とは、下肢静脈瘤の原因になっている伏在静脈に、レーザーや高周波を当てることで血管を熱で焼灼し閉塞させる治療です。日本では、レーザー治療が2011年1月に、高周波治療が2014年6月に保険で使用できるようになっております。レーザーはレーザー光線のレーザーであり、高周波は、電子レンジでも利用されています。レーザー(波長1470nm)治療も高周波治療も、方法と治療成績は変わらず、どちらも良い治療法です。当クリニックでは、高周波(ラジオ波)治療に対応しております。お気軽にご相談ください。

当院の血管内焼灼術(高周波治療)

高周波治療もレーザー治療同様に血管内焼灼術に分類されます。治療方法はカテーテル挿入部位に局所麻酔を行い、血管内に細いカテーテルを挿入します。熱を加える前にカテーテルが挿入されている伏在静脈の周囲にTLA麻酔という生理食塩水と鎮痛剤、血管収縮薬(出血予防のため)などから成る薬剤を注入していきます。これにより熱を加えた時の痛みと周囲組織の熱傷を予防します。最後に、高周波の熱を使って、静脈を焼灼し閉塞させます。カテーテルの先端を120℃まで加熱します。高周波を用いると短い治療時間で、レーザー治療と同様の効果を期待することができます。

メリット

  • 局所麻酔のみで手術を行えるため、身体への負担を最小限に行うことが可能です
  • グルー血管内塞栓術のように接着剤を使用せず、体内に残る異物がないため、アレルギーや炎症、難治性の細菌感染のリスクは非常に少ないとされています。

デメリット

  • 治療後1ヶ月間は弾性ストッキングを着用する必要があります
  • 頻度は少ないですが、手術後の静脈血栓症(エコノミークラス症候群)のリスクがあります

血管内焼灼術の費用

  1割負担 2割負担 3割負担
高周波血管内焼灼術
(片足の場合)
約15,000円 約18,000円
※上限額適用の場合
約43,000円
※上記あくまで標準的な治療を行った場合の自己負担額です。
※短期滞在手術等基本料が含まれています。

手術の流れ

1初診時

診察、超音波検査

2検査結果・病状・治療法・治療のリスクなど説明

3血液検査、弾性ストッキングの着用指導

4手術前日

とくに制限はありません

5手術当日

  • 20分前に来院
  • 手術(片足の場合30分程度)
  • リカバリー室で15分程度安静
  • 帰宅

6翌日あるいは翌々日

診察+超音波検査

7以後は1週間、1ヶ月、3ヶ月後に診察

※手術内容や経過により変わります

トップへ戻る