足のむくみ

足のむくみについて

「むくみ」というのは、何らかの原因によって、皮フないし皮フの下の組織に水分が溜まった状態です。 血液中の水分が血管の外に異常に浸み出した状態です。足のむくみは、様々な原因によって発生します。運動不足や同じ姿勢で1日を過ごすだけでもむくみを生じますし、場合によって貧血(血が薄くなること)、心臓病、腎臓病、肝臓病などの足以外の病気でも起こります。足の病気としては下肢静脈瘤や深部静脈血栓症などが原因で発生する場合があります。むくみは放置しおいてもよい病気から命に関わる病気まで様々な状態によって起こり得るため、足のむくみの診察を受けたことがない方は、クリニックまでご相談ください。

足がむくむ原因

病気以外(生活習慣)

足は体の中で地面に最も近い場所にあるため、血液が重力によって最も溜まりやすい部位になります。通常は足の筋肉や静脈の逆流防止弁の作用で、足で使われた血液は心臓に還って(かえって)行きますが、運動せずに足の筋肉を使わなかったり、立ち仕事やデスクワークで同じ施設を長時間取り続けたりすると、足の血液は心臓に戻れずに足に溜まった状態になります。足に溜まった血液中の水分は血管から外にでてむくみを生じてしまいます。毎日のウォーキングやデスクワーク中の足の運動や昼休みなどの下から上へ足をさするようなマッサージを心がけましょう。

飲酒

アルコールを多量の飲むと、血管が拡張するため、血管から血管外へ水分が漏れ出し、むくみを生じます。

貧血

医学的にいう貧血は一般的に使用されている「ふらふら」「めまい」などの意味ではありません。赤血球という酸素を各臓器に運ぶ細胞が少なくなることです。赤血球が少なくなると、それを補うために血液全体の量を増やそうとして、結果的に静脈内の圧力が高まり、水分が血管から外へ出ていくため、むくみが生じます。貧血は血液検査で赤血球数、ヘモグロビン濃度(血色素量)、ヘマトクリット値をチェックすることで診断できます。

心不全

心臓は血液を全身に送り出すポンプの働きをしています。心不全とは心臓のポンプの機能が低下する状態です。心臓のポンプ機能が低下すると、全身で使われた血液が心臓に戻りにくくなります。戻りにくくなった血液の水の成分が血管の外へしみだすことによりむくみが出現します。心不全の場合のむくみは、息切れや呼吸困難、動悸などを伴うことが多いです。胸部X線検査(レントゲン)、血液検査(BNP)、心臓超音波検査などで診断することができます。

腎不全

腎臓(じんぞう)は体に不要になった、老廃物、水分などを体外に排泄したり、タンパク質などの必要なお物質を体内に維持するなど、身体の水分の量や体液中の様々なミネラルの濃度を調整する働きをしています。腎不全は腎臓の機能が低下する状態です。腎臓の機能が低下すると、不要な水分を体外に出せなくなったり、時には体に必要なタンパク質が少なくなったり、体内の水分量が多くなってしまうため、むくみを生じます。

薬剤性

むくみの原因には、薬剤の副作用もあります。むくみの副作用がみられる薬剤には、高血圧治療薬のカルシウム拮抗剤や高糖尿病薬のピオグリタゾン、副腎皮質ステロイド、非ステロイド抗炎症剤等があります。症状の改善には、薬剤を中止する必要がありますが、薬剤の中止は医師の指示の元、行うようにしましょう。

低栄養、低タンパク血症

食事が十分にとれなくなると、体の中のタンパク質が少なくなります。タンパク質が少なくなると、血管の中に水分を保持することができなくなり、血管の外へ水分が漏れてしまい、むくみを生じます。低タンパク血症は腎不全や肝硬変でもみられます。低タンパク血症は、血液検査で総タンパクやアルブミン濃度を測定することにより診断できます。

甲状腺機能低下症(橋本病)

甲状腺はのど仏のあたりにある、体の新陳代謝を調節する甲状腺ホルモンを分泌する臓器です。甲状腺機能が低下すると甲状腺ホルモンが低下するため、体の各部位での水分の調整もうまくできなくなり、むくみを生じます。血液検査(TSH、FT3、FT4など)や超音波検査で診断することができます。

局所的な炎症

打撲や関節炎などの局所的な炎症によるその周囲にむくみを生じることがあります。原因となる炎症を治療することが必要です。

下肢静脈瘤

下肢静脈瘤とは、足の静脈が瘤のように膨らんでしまう状態です。下肢静脈瘤は、静脈にある逆流防止弁の働きが壊れて、血液が逆流してしまうことが原因です。この逆流により足の血液の交通渋滞が起きるため、逆流している足にむくみを生じます。超音波検査で診断することが可能です。

深部静脈血栓症

深部静脈血栓症とは、足の静脈が血栓で詰まる状態です。急激に片側の足が赤く腫れ上がります。飛行機などの乗り物に足を自由に動かせない状態で乗っていたり、手術後など長時間寝ていたりする際に起こりやすいことが報告されています。足の静脈にできた血栓が足から流れでて、肺の血管を詰まられてしまうと命に関わるため注意しておく必要があります(エコノミークラス症候群)。深部静脈血栓のむくみはむくみの部分に痛みを感じることが多いです。血液検査(Dダイマー)、超音波検査や造影CT検査で診断することが可能です。深部静脈血栓症では、血液を固まりにくくさせる薬剤による治療を行います。

リンパ浮腫

リンパ浮腫とは、リンパの流れが悪くなり、足が腫れている状態です。リンパ浮腫には、1次性リンパ浮腫と2次性リンパ浮腫があります。1次性リンパ浮腫は、生まれたときからリンパ管の発達が良くありません。一方、2次性リンパ浮腫は、がんに対する放射線治療や手術(リンパ節郭清術)によって起こります。ほとんどのケースでは、片側の足に現れますが、両足に現れるケースもあります。徐々に皮膚が硬くなっていきます。主な治療法は、マッサージやストッキング着用ですが、症状によっては手術を行うこともあります。

生理や妊娠に伴うむくみ

生理前や妊娠時には女性ホルモンのバランスが変動するため、むくみやすくなります。深部静脈血栓症に特徴的な症状がなければ、まずは、産婦人科、女性診療科へご相談ください。

当院の下肢静脈瘤が
選ばれる理由

下肢静脈瘤の専門医師による日帰り手術

Point

01

下肢静脈瘤の
専門医師による日帰り手術

当クリニック院長は、学会でも末梢血管のライブデモンストレーションを行うなど、下肢静脈瘤治療の基本となるカテーテル治療を得意としておりますので、ご安心してお受けください。

痛みが少ない治療

Point

02

痛みが少ない治療

下肢静脈瘤治療では、局所麻酔を効かせた状態で行いますので、術中に痛みを感じることはありません。麻酔を打つ際にチクッとした痛みを感じる程度です。

土日も診察・治療実施

Point

03

土日も診療・治療実施

当クリニックでは、土日も診察・治療を実施しております。忙しくて平日の受診が難しい方も仕事などへの影響を最低限に抑えて通院いただくことができます。

治療は保険適用

Point

04

治療は保険適用

下肢静脈瘤の治療では、すべて保険が適用されます。さらに高額療養費制度や限度額認定証を提示することによって費用負担をさらに抑えることも可能です。

症状に合わせて複数の術式から治療法を選択

Point

05

症状に合わせて
複数の術式から治療法を選択

一言に下肢静脈瘤といっても、下肢静脈瘤には複数の種類があり、下肢静脈瘤の種類に応じて治療法が異なります。当院ではあらゆる治療に対応し、種類に応じて適した治療法のご提案が可能です。

当院では、「カテーテル治療」および「心臓・血管」の専門医による下肢静脈瘤の日帰り治療を提供しております。足の血管でお悩みの方は、東京都台東区「浅草橋駅」徒歩1分の「あさくさ橋心臓と血管のクリニック」までご相談ください。

24時間対応WEB予約はこちら 24時間対応WEB予約はこちら 24時間対応WEB予約はこちら

【記事監修】
あさくさ橋心臓と血管のクリニック
院長 高橋 保裕

院長 高橋 保裕下肢静脈瘤血管内焼灼術実施医・指導医https://www.jevlt.org/ja/

開院前に勤務していた大学病院や地域中核病院では、1万件近い心臓や末梢血管のカテーテル治療に携わり、様々な症例に対して豊富な治療経験を持ちます。
近年では「ライブデモンストレーションのライブオペレーター」として各学会に招待され、カテーテル治療を学ぶ多くの医師の前で治療を行うなど、技術指導者としても活動しています。
「患者様を自分のたいせつな家族と思って診療する」をモットーに、下肢静脈瘤日帰り手術(カテーテル治療)や一般循環器診療を行っております。

関連記事
〜下肢静脈瘤についてもっと知る〜

  • 下肢静脈瘤とは

    下肢静脈瘤の症状は、足のむくみ、こむら返り、足がムズムズする・かゆい、足の色素沈着、足の潰瘍、足の血管が浮き出る、ふくらはぎがだるいなどです。下肢静脈瘤の原因・検査・治療(治し方)について説明しています

    詳しくはこちら
  • 下肢静脈瘤になりやすい人

    足の静脈がコブのようにふくらみ、症状が現れる下肢静脈瘤。その特徴や原因、予防法について理解しておくことは、発症を抑制し、症状を和らげるうえで重要です。この記事では、下肢静脈瘤の基礎知識から、主な原因、ならびに具体的な予防法まで詳しく解説します。

    詳しくはこちら
  • 下肢静脈瘤の治療

    下肢静脈瘤は、足の静脈が太くなって瘤状になる状態を指し、その治療法にはさまざまな選択肢があります。この記事では、手術から保守療法まで、幅広い治療方法ごとの適用、メリットやデメリットを詳しく解説しています。

    詳しくはこちら
  • グルー血管内塞栓術

    グルー血管内塞栓術とは、下肢静脈瘤の原因になっている伏在静脈に医療用の瞬間接着剤を入れて、血管を閉塞する治療法です。欧米で広く普及しており、日本ではベナシールが保険診療での使用が可能となっています。

    詳しくはこちら
  • 血管内焼灼術

    血管内焼灼術は、下肢静脈瘤を引き起こしている伏在静脈にレーザーや高周波を用いることで、血管を熱で焼灼し閉塞させる治療法です。日本では、レーザー治療および高周波治療ともに保険適用が可能となっています。

    詳しくはこちら
  • 下肢静脈瘤は何科で受診する?

    症状が現れて医療機関を受診しようとしても「下肢静脈瘤は何科へ行けば良いか」という疑問を持つ患者さまも多いと思います。この記事では、それぞれの診療科で行う下肢静脈瘤の治療の違いや、循環器内科で下肢静脈瘤の治療を受けるメリットを解説します。

    詳しくはこちら
トップへ戻る