【下肢静脈瘤治療】荒川区(日暮里駅,三河島駅,町屋駅)方面からお越しの方へ

カテーテル治療のスペシャリストによる治療が受けられる、浅草橋駅から徒歩1分の場所にあるあさくさ橋心臓と血管のクリニック

足の血管がふくれてこぶのようになる「下肢静脈瘤」は、症状が軽い場合は、自宅でのセルフケアで進行を遅らせたり、予防することも可能な場合があります。 しかしながら、一度下肢静脈瘤を発症すると、自然に治ることはなく、症状が強い場合には医療機関での治療が必要になります。

荒川区周辺にお住まいの方は当院に来る際の参考にしてください。

下肢静脈瘤とは

 

下肢静脈瘤は足の血管の病気です。血管(静脈)が文字どおりコブのようにふくらんだ状態のことをいいます。ぼこぼこと血管が浮き出て見えます。

下肢静脈瘤の症状

下肢静脈瘤の症状は血管がぼこぼこと浮き出て見えるほか、血液が交通渋滞を起こすことにより足のむくみ、重い感じ、こむら返りのなど症状をおこします。

また最も深刻な症状は皮膚へのダメージです。血流が停滞したことにより、皮膚が健康な状態に保たれないため湿疹の原因になったり、また血液の交通渋滞によりうっ滞性皮膚炎という炎症が起こったりします。炎症がおこると、皮膚や皮下組織が硬くなり、強い痛みを伴うことがあります。

下肢静脈瘤に伴う皮膚のダメージとして最も重症な状態は、皮膚の一部がなくなり、皮下組織がむき出しの状態になる潰瘍です。下肢静脈瘤に伴う皮膚潰瘍は、皮膚科での軟膏治療だけでは治癒することは難しく、下肢静脈瘤の治療と皮膚に対する治療を同時進行で行うことが重要です。

下肢静脈瘤の原因

血管には、心臓から全身に血液を送る動脈と、全身から心臓に血液を戻す静脈があります。下肢静脈瘤は、足の静脈に起こる病気です。
足は心臓から遠い場所にあり、しかも地面に近いため重力の影響が大きい部位です。足の静脈はその重力に逆らって、血液を心臓に戻す必要があります。
歩行など足を曲げたり伸ばしたりすると筋肉が収縮し、その圧力で静脈にある血液は心臓に送られますが、途中まで戻した血液が下に戻ってこないよう、足の静脈には“ハ”の文字のような逆流防止弁がいくつかついており、これで逆流を防いでいます。

下肢静脈瘤は主に、この弁がなんらかの理由で壊れてしまったことで起こります。弁が壊れていると逆流を止める力が働かないため、血液はの静脈にたまり、むくみが出たり、血管にたまった血液でコブのようにふくれてきます。
また、静脈の流れが停滞すると、足の皮膚や筋肉の血液循環が悪くなるため、皮膚病や筋肉のだるさ、こむら返りなどがおこるといわれています。
静脈は身体から老廃物を取り去ってくれる役割も果たしています。そのため静脈を流れる血液には老廃物がたくさん含まれており、
それが足のだるさの原因にもなるといわれています

弁が壊れる原因には、遺伝的な要因も関係していると言われておりますが、妊娠出産長時間の立ち仕事デスクワークなどが症状を進行させると言われてます。

下肢静脈瘤のタイプ

下肢静脈瘤のタイプ

大きくコブがふくれあがる“伏在型静脈瘤”とそれ以外に大きく分けられます。
両方が同時に起こることもよくあります。
伏在型静脈瘤では、伏在静脈という大きな静脈に逆流が起こるため、だるさ、むくみ、つり、皮フ障害などの症状が現れやすいと言われています

伏在型静脈瘤以外の下肢静脈瘤には、側枝静脈瘤クモの巣状静脈瘤網目状動脈瘤などがあります。これらは軽症の下肢静脈瘤であり、伏在静脈の逆流が隠れていなければ、治療(硬化療法)は美容目的に行われることが多く、体質だけでなく、生活習慣(座りっぱなし、立ちっぱなし、運動不足、肥満)にも影響されるため生活習慣の改善や弾性ストッキング着用、マッサージのみで保存的に治療されることも多い静脈瘤です。

 

下肢静脈瘤の治療・手術

だるさや足のつり、皮フ障害などの症状のない静脈瘤は、ストッキングを履くなどして血管内になるべく血液が溜まらないようにして、症状の緩和と、病状の進行の予防を行うことが一般的です。
だるさやこむら返りなどの症状が出ている場合や、皮膚障害が出ている場合には手術による治療をお勧めします。

治療は何種類かありますが、最も再発率が低い治療法は、逆流を起こしている静脈を焼灼する血管内焼灼術や静脈に医療用接着剤(グルー)を注入する血管内塞栓術といわれる血管内治療(カテーテル治療)と外科的に静脈を抜去する静脈抜去術があります。
最近では多くのケースにおいて身体への負担の少ない血管内治療が選択されますが、血管が太すぎたり、解剖学的理由で血管内治療が適さないケースでは静脈抜去術が行われることもあります。

弾性ストッキング

弾性ストッキングは弾力性のある特殊なストッキングで、足首から上方に向かって徐々に圧力を下げていくことで、静脈の流れを改善します。
全体的に締め付け圧が非常にきついタイプのストッキングであり、手の力がない方は着用できない場合があります。
着用により脚の症状は軽減することが多いですが、根本的な治療法ではありません。

メリット・デメリットは以下となります。

メリット デメリット
  • ストッキングの着用だけであり、手軽である
  • 手術のような費用負担が少ない
  • 効果を得られるのは、着用当日のみである
  • 皮膚のトラブルを起こしてしまう場合がある
  • 腓骨神経麻痺を起こす場合がある
    (膝下の外側にしびれや痛みがでます)
  • 足の動脈硬化が高度な場合には着用により足への動脈血流が妨げられる場合がある

硬化療法

主に小さな静脈瘤に対して行います。静脈内にフォーム硬化剤という薬剤を非常に細い注射針で注入することにより血管を固めてしまう治療法です。
治療自体は比較的単純な治療法ですが、リスクとしては、薬剤の注入部位に色素沈着が見られることがあります。

血管内治療(カテーテル治療)

伏在型静脈瘤に対して行います。
血管内焼灼術(けっかんないしょうしゃくじゅつ)、管内塞栓術(けっかんないそくせんじゅつ)の2つがあります。
血管内焼灼術は、レーザーカテーテルあるいは高周波カテーテルにより伏在静脈を熱で焼くことで伏在静脈に血液が流れないようにする治療法です。

焼くときには痛みはほとんどなく、局所麻酔薬を注入するときに痛みがあります。
伏在静脈に流入できなくなった血液は脚の中心近くを通る丈夫で高性能な深部静脈を介して心臓に戻ります。
日帰りで行うことができますが、治療後一定期間(多くは2週間~1ヶ月)は弾性ストッキングを着用していただきます。

血管内塞栓術は医療用の接着剤を静脈内に注入し、血管を固めてしまう新しい治療法です。
治療後に弾性ストッキングを着用する必要はありませんが、接着剤が体内に残るためアレルギー症状を認める場合や血管の炎症により皮フに痛みや赤みが一定期間残る場合もあります。

スタブ・アバルジョン法(瘤切除術)

血管内治療は伏在静脈の本幹を治療する方法です。ぼこぼした血管の数カ所に2-3mm程度の小さな切開を加えて、専用の器具を用いて血管のこぶを取り除きます。
血管内治療を行う多くのケースでスタブ・アブルジョン法を一緒に行います。

これにより治療後の見た目がよくなることと再発低減効果があります。
また、痛そうに思われるかもしれませんが、血管内治療時の局所麻酔により、ほとんど痛みはありません。

外科的手術(ストリッピング手術)

脚の付け根と膝の内側2箇所を数cm切開して、大伏在静脈に専用のワイヤーを通して伏在静脈を抜き取る治療法です。
通常は入院が必要になります。近年では血管内治療が進歩したため、施行件数は減っています。

下肢静脈瘤にマッサージは有効?

下肢静脈瘤にマッサージは有効?

マッサージをする場合は、足の先から上方に向かって「さするような」マッサージを心がけてください。
静脈の血液は圧力が低いため、弱い力のマッサージで十分流れるようになります。
筋肉をほぐすわけではないため、強いマッサージは必要ありません。

マッサージで静脈瘤の症状は軽快するかもしれませんが、決して静脈瘤が治るわけではありません。
下肢静脈瘤による足の血液の交通渋滞を緩和し、足のむくみやだるさを軽減させることが期待できます。
ぼこぼこした部分(静脈瘤)に痛みやしこりのある方は、その部分に血栓が生じている可能性があり、マッサージによって血栓が移動し、肺に飛んで行ってしまう可能性があるため、マッサージは行わないでください。

 

【下肢静脈瘤治療】荒川区(南千住,日暮里駅,三河島駅,町屋駅)方面からお越しの方へ

【下肢静脈瘤治療】葛飾区(京成高砂駅,新小岩駅,金町駅)方面からお越しの方へ


あさくさ橋心臓と血管のクリニックはJR総武線 「浅草橋駅」東口徒歩1分(25メートル)、都営浅草線 「浅草橋駅」A3出口徒歩1分(25メートル)の立地にあります。
荒川区でよく使われる駅である「日暮里駅」「三河島駅」「町屋駅」から下肢静脈瘤治療で当院へお越しの方はこちらを参考にしてください。

南千住駅から当院へのアクセス

・都バス南千住駅西口停留所から浅草橋駅前で下車します。所要時間は約24分です。乗り換えなしでお越しいただけます。
東京メトロ日比谷線の「南千住」中目黒方面に乗車し、5駅先の「秋葉原駅」で下車し、JR総武線の千葉行き方面に乗り換え「浅草橋駅」で下車します。
所要時間は約19分で、乗り換え1回でお越しいただけます。

日暮里駅から当院へのアクセスス

JR山手線の「日暮里駅」の上野・東京行きに乗車し、4駅先の「秋葉原駅」で下車し、JR総武線の千葉行き方面に乗り換え「浅草橋駅」で下車します。
所要時間は約16分で、乗り換え1回でお越しいただけます。

JR京浜東北・根岸線の「日暮里駅」の大船行き方面に乗車し、4駅先の「秋葉原駅」で下車し、JR総武線の千葉行き方面に乗り換え「浅草橋駅」で下車します。
所要時間は約16分で、乗り換え1回でお越しいただけます。

三河島駅から当院へのアクセス

JR常磐線の「三河島駅」の上野方面に乗車し、1駅先の「日暮里駅」で下車します。
そこからはJR山手線かJR京浜東北・根岸線に乗り換え、4駅先の「秋葉原駅」で下車し、JR総武線の千葉行き方面に乗り換え「浅草橋駅」で下車します。
所要時間は約23分で、乗り換え2回でお越しいただけます。

町屋駅から当院へのアクセス

・東京メトロ千代田線の「町屋駅」から代々木上原行き方面に乗車し、5駅先の「新御茶ノ水駅」で下車。そこから徒歩で10分ほど歩き、JR総武線の「御茶ノ水駅」に乗り換え、2駅先「浅草橋駅」で下車します。
所要時間は約24分で、乗り換え1回でお越しいただけます。

・東京メトロ千代田線の「町屋駅」から代々木上原行き方面に乗車し、1駅先の「西日暮里駅」で下車。その後、JR山手線上野・東京行き方面に乗り換え、5駅先の「秋葉原駅」で下車します。JR総武線の千葉行き方面に乗り換え「浅草橋駅」で下車します。
所要時間は約24分で、乗り換え2回でお越しいただけます。

まとめ

まとめ

静脈のボコボコが目立つようになったり、むくみやだるさなどの症状で生活の質の低下につながる下肢静脈瘤。「カテーテル治療」および「心臓・血管」の専門医による下肢静脈瘤の日帰り治療を提供しているあさくさ橋心臓と血管のクリニックは「浅草橋駅」徒歩1分の場所にあります。

JR東日本の駅別乗車人員ランキング100にも入る、新小岩駅や金町駅がある葛飾区からのアクセスも良好です。
足の血管がぼこぼこ、足がつる、足がむくみやすい、足がだるいなど、足のお悩みがある近郊にお住いの方は是非ご相談ください。

当院では、「カテーテル治療」および「心臓・血管」の専門医による下肢静脈瘤の日帰り治療を提供しております。足の血管でお悩みの方は、東京都台東区「浅草橋駅」徒歩1分の「あさくさ橋心臓と血管のクリニック」までご相談ください。

24時間対応WEB予約はこちら 24時間対応WEB予約はこちら 24時間対応WEB予約はこちら

当院の下肢静脈瘤が
選ばれる理由

下肢静脈瘤の専門医師による日帰り手術

Point

01

下肢静脈瘤の
専門医師による日帰り手術

当クリニック院長は、学会でも末梢血管のライブデモンストレーションを行うなど、下肢静脈瘤治療の基本となるカテーテル治療を得意としておりますので、ご安心してお受けください。

痛みが少ない治療

Point

02

痛みが少ない治療

下肢静脈瘤治療では、局所麻酔を効かせた状態で行いますので、術中に痛みを感じることはありません。麻酔を打つ際にチクッとした痛みを感じる程度です。

土日も診察・治療実施

Point

03

土日も診療・治療実施

当クリニックでは、土日も診察・治療を実施しております。忙しくて平日の受診が難しい方も仕事などへの影響を最低限に抑えて通院いただくことができます。

治療は保険適用

Point

04

治療は保険適用

下肢静脈瘤の治療では、すべて保険が適用されます。さらに高額療養費制度や限度額認定証を提示することによって費用負担をさらに抑えることも可能です。

症状に合わせて複数の術式から治療法を選択

Point

05

症状に合わせて
複数の術式から治療法を選択

一言に下肢静脈瘤といっても、下肢静脈瘤には複数の種類があり、下肢静脈瘤の種類に応じて治療法が異なります。当院ではあらゆる治療に対応し、種類に応じて適した治療法のご提案が可能です。

【記事監修】
あさくさ橋心臓と血管のクリニック
院長 高橋 保裕

院長 高橋 保裕下肢静脈瘤血管内焼灼術実施医・指導医https://www.jevlt.org/ja/
循環器専門医
心血管カテーテル治療専門医

開院前に勤務していた大学病院や地域中核病院では、1万件近い心臓や末梢血管のカテーテル治療に携わり、様々な症例に対して豊富な治療経験を持ちます。
近年では「ライブデモンストレーションのライブオペレーター」として各学会に招待され、カテーテル治療を学ぶ多くの医師の前で治療を行うなど、技術指導者としても活動しています。
「患者様を自分のたいせつな家族と思って診療する」をモットーに、下肢静脈瘤日帰り手術(カテーテル治療)や一般循環器診療を行っております。

関連記事
〜下肢静脈瘤についてもっと知る〜

  • 下肢静脈瘤とは

    下肢静脈瘤の症状は、足のむくみ、こむら返り、足がムズムズする・かゆい、足の色素沈着、足の潰瘍、足の血管が浮き出る、ふくらはぎがだるいなどです。下肢静脈瘤の原因・検査・治療(治し方)について説明しています

    詳しくはこちら
  • 下肢静脈瘤になりやすい人

    足の静脈がコブのようにふくらみ、症状が現れる下肢静脈瘤。その特徴や原因、予防法について理解しておくことは、発症を抑制し、症状を和らげるうえで重要です。この記事では、下肢静脈瘤の基礎知識から、主な原因、ならびに具体的な予防法まで詳しく解説します。

    詳しくはこちら
  • 下肢静脈瘤の治療

    下肢静脈瘤は、足の静脈が太くなって瘤状になる状態を指し、その治療法にはさまざまな選択肢があります。この記事では、手術から保守療法まで、幅広い治療方法ごとの適用、メリットやデメリットを詳しく解説しています。

    詳しくはこちら
  • グルー血管内塞栓術

    グルー血管内塞栓術とは、下肢静脈瘤の原因になっている伏在静脈に医療用の瞬間接着剤を入れて、血管を閉塞する治療法です。欧米で広く普及しており、日本ではベナシールが保険診療での使用が可能となっています。

    詳しくはこちら
  • 血管内焼灼術

    血管内焼灼術は、下肢静脈瘤を引き起こしている伏在静脈にレーザーや高周波を用いることで、血管を熱で焼灼し閉塞させる治療法です。日本では、レーザー治療および高周波治療ともに保険適用が可能となっています。

    詳しくはこちら
  • 下肢静脈瘤は何科で受診する?

    症状が現れて医療機関を受診しようとしても「下肢静脈瘤は何科へ行けば良いか」という疑問を持つ患者さまも多いと思います。この記事では、それぞれの診療科で行う下肢静脈瘤の治療の違いや、循環器内科で下肢静脈瘤の治療を受けるメリットを解説します。

    詳しくはこちら
トップへ戻る